はじめに
ウィルコム歴がもうすぐ2年になるのですが、最近気になっていたことがあります。
それは、メールが遅れて届くということ。
具体的には、「あっ、メール来た」と思ってメールを開いてみると相手方の送信日時が昨日だったり。でも、また別のメールではすぐに受信できていたり。
何か設定が悪いのかなと思って自動受信設定を確認すると「利用する」になっているので問題はなさそう。
ちなみに僕が現在使っている機種はSOCIUS(WX01S)です。
そこまで頻繁にメールが来るということではないのですが、1日前に相手が送ったメールとかに限って急ぎの用件だったりするので困りものです。
ということで、ウィルコムに問い合わせて対処法などを聞いてみました。
問い合わせの通話料が有料になったのはご存知でしたか?
知らなかったでは済まない、うかつでした
詳細はウィルコムのホームページを見て頂ければと思いますが、2013年2月1日からウィルコムの電話による問い合わせ体制の変更がありました。
もう半年以上経っているのですが、僕は把握していませんでした。うかつでしたね。
よく読んでみると受付体制変更のポイントは次の3つだと読み取れます。
- オペレーターと話をしたい場合は、ウィルコムの電話機からは116ではなく151にかける
- 151は通話料が有料(だれとでも定額の無料通話の対象になる)
- 自力で出来る手続きをオペレーターに依頼した場合、電話機の操作方法で問題が解決した場合はそれぞれ受付手数料が発生する
受付手数料、なんだそれは!?
特に3番目の受付手数料、気になりますね。どうやら自力で出来る手続きをオペレーターに依頼した場合は1回線あたり315円、電話機の操作方法で問題が解決した場合は1解決あたり1050円の手数料がかかるようです。
これにはびっくりしました。なぜなら、1050円の手数料を知らずにEメールの受信が遅い件で問い合わせをしていましたので。
再度、1解決あたり1050円の受付手数料についてオペレーターに問い合わせをしてみましたが、受付手数料が発生する場合はオペレーターから受付手数料が発生する旨の案内があるそうです。なお、受付手数料が発生する場合は請求明細に「151手数料」という項目で所定の金額が記載されるとのことです。
請求金額に疑問を持った場合は、151手数料の有無を確認してみてもいいかもしれませんね。
なお、2013年2月1日から開始した年額1575円のウィルコムサポートクラブに加入すると、受付手数料が無料になるようです。
ウィルコムサポートクラブ入っていない人は受付手数料のことを念頭に置いといた方がいい
今回のEメールの受信が遅い件での問い合わせの際には、1050円の受付手数料の案内はなかったのでおそらく請求されないと思いますが、ウィルコムサポートクラブ入っていない人は、オペレーターと話をした時には受付手数料が発生する場合があることを念頭に置いといた方がいいでしょう。
通話料が有料である点については
通話料についてはだれとでも定額の対象ですので、10分というのが区切りになりますよね。
電話が混み合っている場合は自動音声で何分ほど待つのかいうのが流れますので、それが目安になるかと思います。
本題であるEメール受信が遅い件に戻ります
さて、本題であるEメールの受信が遅い件に戻りますが、今回聞いてみたことは次の3つ。
「自動受信を利用する」に設定しているが、1日遅れでメールが届いたりしている。
- メール受信の遅延が起こる原因は何か
- 機種によってメール受信の遅延に差があるものなのか
- メール受信の遅延に対する対処法はあるのか
それぞれの回答は次の通りでした。
1. メール受信の遅延が起こる原因は何か
A. メールサーバの中のメールが詰まることがある。
回答は比喩的な表現かと思いますが、何かしら技術的な要因でメール受信に時間がかかるのではないかと思います。
2008年の記事なので参考程度になるかと思いますが、以前からウィルコムのメール受信が遅いことは技術的に説明できることのようです。
2. 機種によってメール受信の遅延に差があるものなのか
A. 機種によってメール受信の遅延に違いが生じることはない。
僕はSOCIUS(WX01S)を使っていますが、機種に依存した症状ではないようです。つまり、ウィルコムユーザーなら共通で起こりうるものとも言えますよね。
3. メール受信の遅延に対する対処法はあるのか
A. 次のような操作を行い、様子を見てください。
- オンラインサインアップの消去
- オンラインサインアップの接続
- 本体の電源を切る
- 30秒ほど時間を開ける
- 本体の電源を入れる
オンラインサインアップとは、購入時にメールアドレスや迷惑メール、ドメイン指定受信の設定をしたあれのことですね。
「消去してしまったら、最初から設定し直すのか?」と思いましたが、設定はそのまま保持され、サーバ上のメール送受信の履歴などをまっさらな状態にさせるということのようです。
実際に操作してみましたが、メールアドレスやその他設定項目は消去されることなく保持されていました。
最終的には様子を見てくださいという回答でしたので、今後Eメールの受信については様子を見てみたいと思います。
おわりに
今回オペレーターから案内のあった対処法はあくまでも僕が問い合わせた際の回答でしたので、ここに書かれている対処法は正確性や確実性を保証するものではないことにご注意頂きたいと思います。
僕はウィルコムユーザーであり、イー・モバイルユーザーでもあるのですが、両社に共通するのはソフトバンク傘下であるということです。
立て続けにウィルコムのサービスが終了して新しいサービスができたり、イー・モバイル回線とソフトバンク回線の相互利用が始まったりと、共にサービス内容の変化が激しいですね。
利用者としてはサービス内容の変化を把握し、より良く使っていきたいものです。