はじめに
現在イー・モバイルのGP02を利用していますが、契約期間2年が目前となりました。速度制限を検討項目の中心としてイー・モバイルの4GやLTEに切り替えるのか、他社に乗り換えるのか考えていましたが、現在のGP02のまま3Gサービスを使い続けるという結論に至りました。
イー・モバイルや他社乗り換え先として検討したWiMAXの速度制限に関する過去の記事はこちらが参考になります。
では、3Gサービスを使い続けるなら「このまま何も手続きしなくても済むのか?」と思っていましたが、そういう訳には行かなそうです。当時の契約内容を確認すると、3Gサービスをそのまま使い続けるにしても検討するべきことがありました。
現在利用しているイー・モバイルのGP02について確認
久しぶりに製品ページを覗いてみましたが
私が現在利用しているGP02の製品ページを覗いてみました。
本製品へのコメントを見ると、やはり下りの最大速度が42Mbpsから21Mbpsに変更された点について言及があります。
「説明がない」「補償があってしかるべき」
お気持ちを察することができる部分はありますが、「サービス内容は予告なく変更される場合がある」と心に留めておいた方が肝要でしょうというのが私の考えです。
確かに下り最大速度が半減というのは悪いニュースのように思えますが、下りの実効速度がどのくらいかということを見てみると、私の場合は4Mbps前後で推移している状況に特に変わりはありませんでした。
ちなみに、「速度が変わったなんて知らないよ」という方はこちらで確認してみましょう。
もしかすると、「知らない」というのは私のように実効速度には変化がないことの証かもしれません。
現在の契約内容と料金を具体的に確認
まずは現在の私の契約内容を確認してみます。
- EMOBILE G4データプラン(にねんM):4,980円
- 料金プラン契約期間:2011年12月~2013年12月
- 高速モバイルキャンペーン割引:-1,100円
- 故障安心サービス:157円
高速モバイルキャンペーン割引って何だっけ?
高速モバイルキャンペーン割引の詳細はこちらが参考になります。
なぜ月額3,880円で利用できていたのかと言えば、高速モバイルキャンペーン割引が適用されていたからだったんですよね。通常5,980円が割引を適用することで3,880円で利用できていたということです。
もしかしたらお気づきの方もいらっしゃるかもしれません。EMOBILE G4データプラン(にねんM)の月額料金が5,980円と4,980円で違っていますよね。これは2012年6月から月額料金の改定があったことによるものです。
EMOBILE G4データプラン(にねんM)の月額料金の改定があっても、最終的には高速モバイルキャンペーン割引によって月額3,880円になるように調整されているということですね。
2年契約満了後はどうなるのか
ここからが大事なポイントです。イー・モバイルによれば、にねんMのプランは2年契約満了後は自動的にこうなると定められています。
※「にねんM」の契約期間が満了すると、自動的に契約種別「ベーシック(年とく割)」へ移行します。
[ 出典 ]
ベーシック(年とく割)、なんだか聞きなれない言葉が出てきました。そして、ベーシック(年とく割)以外にも似たようなものとしてベーシック、ベーシック(年とく割2)、ベーシック(にねん得割)というものがあります。(EMOBILE G4 データプラン – 料金プラン | イー・モバイル)
ここで検討項目が明らかに
ここまで整理できたところで検討項目が明らかになりました。
ベーシック、ベーシック(年とく割)、ベーシック(年とく割2)、ベーシック(にねん得割)それぞれの月額料金、契約期間、契約解除料を元に最適な料金プランを検討する
そして、検討項目を洗い出してみるとこうなります。
契約種別 | 月額料金 | 契約期間 | 契約解除料 |
---|---|---|---|
ベーシック | 5,980円 | なし | なし |
ベーシック(年とく割) | 4,980円 | 1年 | 3,150円 |
ベーシック(年とく割2) | 4,580円 | 1年 | 6,300円 |
ベーシック(にねん得割) | 3,880円 | 2年 | 9,975円 |
[ 参考 ]
3,880円で使いたければベーシック(にねん得割)のみ
これまで約2年間、高速モバイルキャンペーン(にねんM)の3,880円で利用してきましたので、3,880円という金額に慣れきっています。やはり、この値段より高い値段で利用するというのは抵抗があります。
3,880円で使うならベーシック(にねん得割)の一択です。
料金プランの変更手続きが必要でした
2年契約満了後もGP02を使い続けるなら「このまま何も手続きしなくても済むのか?」と思っていましたが、そういう訳には行かなそうです。
もし何も手続きをしなければ、月額料金4,980円、契約期間1年、契約解除料3,150円のベーシック(年とく割)へ自動的に移行されます。これまでと同様に3,880円で使うのであれば自分自身でベーシック(にねん得割)への料金プランの変更手続きを行うことが必要だということです。
私の場合は2013年12月に変更手続きを行い、新たに2014年1月から2年契約を結ぶということになりそうです。
おわりに
今年の9月にイー・モバイルの利用をどうしようかと思い、イー・モバイルの4GやLTEあるいはWiMAXの利用を検討してみましたが、最終的にはこのままイー・モバイルの3Gサービスを使い続けるという結論になりました。そして、新たに2年契約で使い続ける予定です。
イー・モバイルに限らず契約期間満了を迎えた後は自動更新というのが多いと思います。
「気づいた時にはそうなっていた」ということで自分の望まないような契約内容に自動更新されていては、後で面倒な思いをすることになるかもしれませんので、事前に契約内容を確認して、今後の利用を考えておく方が安全かもしれません。