はじめに
先日Google AdSenseのプログラムポリシーについて確認したところ、プライバシーポリシーの記載漏れがあったので、情報収集し、このサイトにもサイトポリシーの一部にGoogle AdSenseに関するプライバシーポリシーを設置しました。
プログラムポリシーの遵守は、見落としがあってはならないけど「つい」「うっかり」も付きもの。最初にこちらで見落としやすい項目をチェックしておくのも良いかもしれません。
プライバシーポリシーの掲載が必要なことが明記されている
まずは、Googleによればプライバシーポリシーの掲載が必要であるということがプログラムポリシーのページ中段にあるGoogle 広告 Cookieという項目に書かれています。(AdSense プログラム ポリシー – AdSense ヘルプ)
そして、重要なのは記載する必要のある具体的な情報までが定められているということです。(必須コンテンツ – AdSense ヘルプ)
ここでのポイントは、「第三者配信による広告掲載を無効化していない場合」という部分。これは一体何のことを言っているのかと言えば、アドセンスのメニューにある[広告の許可とブロック]-[コンテンツ]から[広告配信]タブを見ると[ユーザー ベース広告]というものがありますが、その中にある[第三者配信による広告]という項目のことと考えられます。(認定広告ネットワークによるオーディエンス ターゲティング広告の許可とブロック – AdSense ヘルプ)
この項目が許可に設定されている場合はGoogle以外の第三者配信による広告掲載が有効になっている状態と考えられますので、Google以外の第三者配信事業者や広告ネットワークに関するポリシーも明記する必要が出てくると読み取れます。
ここまでの情報を元にアドセンス広告を設置しているサイトでは、プライバシーポリシーを掲載してみてはいかがでしょうか。
WordPress利用者にとっては困ることがあるかも!?
さて、プライバシーポリシーが整ってきたらところで気をつけておきたいポイントは、プライバシーポリシーのページはアドセンス広告を外した方が安全かもしれないということです。なぜなら、プライバシーポリシーの記載内容というのは、どこもかしこも似通ったテキスト文が並んでいるからです。
つまり、プライバシーポリシーのページにアドセンス広告が掲載されていると、プライバシーポリシーのページが低質なコンテンツと判断される可能性が出てきます。
アドセンス広告が表示されないようにすることも考える必要性が出てくる訳です。
WordPressの場合はサイドバーなどにはウィジェットを使ってアドセンス広告を掲載している場合があるかと思いますが、「特定のページだけウィジェットを表示させたくない」ということは通常できません。
ウィジェットを使ってアドセンス広告を掲載している場合、何もしなければ無条件でプライバシーポリシーのページにもアドセンス広告が表示されてしまいます。
そんな時にピッタリのプラグインがありました
探してみたらありました。
どんなプラグインなのかはこちらが参考になります。
プライバシーポリシーのページだけアドセンス広告のウィジェットが非表示になるように設定すれば、見事に解決します。
おわりに
今回Google AdSenseのためにプライバシーポリシーを記載するにあたって、Googleが掲載している文章をそのままコピペしてプライバシーポリシーにしているブログやサイトが結構あったということが気になりました。
確かに文章をまとめるのは大変ですが、可能な部分は自分のブログやサイトに文言を合わせたりして、読み手を配慮した文章を心がけたいですよね。
2015/6/2追記
このブログにあるサイトポリシーからGoogle AdSenseのプライバシーポリシーの文章を参考にして頂いたのかと思いますが、ついでに「はじめに」の文章まで丸ごとコピペされているサイトを見つけてしまいました。「はじめに」の文章にはtkimura.infoとサイト名の記載があるんですが、ご丁寧にサイト名までコピーして頂いたようで。
これも経験ということでGoogleに著作権の侵害を申し立ててみたところ、数日経ちましてそのサイトはインデックスから削除されました。AdSenseを貼っているサイトが著作権を侵害している場合にはAdSenseが停止になる場合もあるようですので本当にご注意ください。